人間関係で悩んでも強い気持ちで
看護師になり仕事をする上で最も苦労するポイントと言っても過言では無いのが人間関係です。
医療関係の多くの人と人が関わり合って仕事が成り立っていくもので、看護師であれ、医師であれ、多少の人間関係のストレスは感じてしまうものです。
その最たるものと言えるのが、上司との関係であると言えるでしょう。
最も身近におり、コミュニケーションをお互いに取り合わなければいけない関係にあり、個々とのコミュニケーションがしっかりと取れているか否かで職場でのストレスの感じ方が変わってきます。
近年は、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどに対して社会的に敏感になっているので、看護師教育、管理職教育が徹底されている様な組織においては過度なプレッシャーやハラスメントまがいの行為を行ってくる人も少ないかもしれませんが、万が一、そう感じてしまった場合も自ら看護職を辞めるなどと言う選択肢は決して取ってはいけません。
もしも過度なプレッシャーやハラスメントなどがあれば、それは上司側にも責任があるので、然るべき対応を取れば病院側にも動いてもらう事が出来ます。
また、もしも、病院側に訴えても、状況が変わらないという様な場合でも多くの病院では人事異動が行われるので、一生の付き合いではないと割り切って付き合うのが良いと言えるでしょう。
人間関係で上手く行かなくても時間が解決をしてくれる場合もありますが、思い切って転職をする事で劇的に状況が変わるという事もあります。
自身の責任だとふさぎ込んだり、諦めたりせずに前向きに行きましょう。